Loading
心のセルフケア

穏やかで幸せな毎日のために

アスリートも実践!メンタルトレーニングの効果はビジネスでの活用できる!

メンタルトレーニングで人生を豊かに

マインドモードとは?

マインドモードを高めると、自分の持っている力を最大限に発揮できるようになります。普段から意識してマインドモードを高く保つことで、物事に集中しやすくなり、より良い判断ができるようになります。その結果、日常生活や仕事、スポーツの成績が良くなるだけでなく、家族との関係も良くなり、お金の管理もうまくいき、心も安定して、人生がより豊かになっていきます。

メンタルモード

マインドモードとは?

3つのアクティベーションスキル

マインドモードを高く保つためには、成長を意識し、自分の可能性を最大限に引き出すことが重要です。ここでは筆者の研究成果に基づく3つのアクティベーションスキルを紹介します。これらを実践することで、日常生活や仕事、スポーツなど、あらゆる場面で高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

1. ドライブアウェイ(Drive Away)

ドライブアウェイは、自分の力を十分に発揮するための大切なスキルです。具体的には、自分の行動の邪魔になる考えや感情を見つけ出し、上手に取り除いていく方法です。たとえば、「前に失敗したから…」という過去の失敗や、「将来うまくいくかな…」という不安を抱えすぎずに、「今、自分がすべきこと」に 意識を向けることで、その場に合った最適な行動を選べるようになります。

  • 研究で示された効果:筆者が行ったセッションやトレーニングの現場では、ネガティブな思考に支配されている間はパフォーマンスが低下しやすいことが確認されています。逆に、不要な思考を意識的に手放すと、短時間で集中力と判断力が高まるケースが多く見られます。
  • 実践者の声:ドライブアウェイを実践した人たちからは、「不安を引きずらなくなり、作業効率が上がった」「集中すべきことにすぐ戻れるようになった」という意見が寄せられています。

例えば、試験前に「前に失敗したから今回もダメかも」と不安になるのではなく、「今、何を準備すればいいかな?」と考えを切り替えてみましょう。私のセッションでは、このように考え方を変える習慣をつけた人たちは、試験中にもしっかり集中でき、合格率も上がったと報告しています。

実践方法

  1. 不要な思考を書き出す:ネガティブな思考や不安を紙に書き出し、整理する。
  2. 「これは今の自分に必要か?」と問う:無駄な思考や感情を手放す。
  3. 深呼吸して意識を切り替える:呼吸を整え、今の状況に集中する。
  4. 行動に移す:すぐにできる小さな一歩を踏み出す。
ドライブアウェイ(Drive Away)

2. 自分を信じる(Believe in Yourself)

自分を信じることは、マインドモードを高めるための根幹となるスキルです。これまでの人生で培ってきた経験や、日々の努力で磨いてきた能力を深く信じることで、予期せぬ困難に直面しても冷静に対応できるようになります。また、自分の可能性を信じることは、新しい挑戦への原動力にもなります。しかしながら、自分への自信が揺らいでしまうと、不安や迷いが心を支配し、これまで蓄積してきた知識や技術を十分に活かせなくなってしまいます。そのため、普段から自分を信じる理由を見つけ、それを意識的に思い返し、その確信を深めていく必要があります。

  • 研究で示された効果:筆者が多数のクライアントを対象に行ったカウンセリングで、自分を信じる習慣を身につけた人は、仕事や学習における成果も向上する傾向が見られました。
  • 自己成長の実感:過去の成功体験を振り返ることで、「自分にもできる」という確信を持ちやすくなります。その結果、失敗を恐れずに新しい挑戦を行い、さらに成長する好循環が生まれます。

たとえば、プレゼンの前に「うまく話せるかな…」と不安になったとき、「前にも成功したから、今回も大丈夫」と、自分を信じられる理由を思い出せるように準備し(スマホに書いておくなど)、その考えを思い出すことで落ち着いて発表できるようになります。私のクライアントの多くは、最初は人前で話すのが苦手でしたが、「前にうまくできた」と思い出すことで自信がつき、大きな会場でも堂々と話せるようになりました。

実践方法

  1. 成功体験を記録する:過去に達成したことをノートに書き出す。
  2. 「できる理由」を明確にする:なぜできるのかを考え、それを毎日繰り返し思い出す。
  3. 成功イメージを持つ:目標を達成したときの自分を具体的に想像する。(イメージ訓練を行う
  4. 肯定的なセルフトークを習慣化:「私はできる」「この経験が自分を成長させる」と言葉にする。
自分を信じる(Believe in Yourself)

3. 今に集中する

高いマインドモードを保つには、過去や未来のことを考えすぎずに、「今」に集中することが大切です。過去のことを思い出したり、将来のことを心配しすぎたりすると、目の前のやるべきことに集中できなくなってしまいます。だから、今この瞬間に意識を向けて、目の前のことに全力で取り組むことで、最高の結果を出すことができます。

  • パフォーマンス向上の要因:筆者のカウンセリングやトレーニングでは、「今」に集中する力が身についた人ほど、不安を感じる時間が減り、作業効率が大幅に向上する傾向が確認されています。
  • ストレス軽減効果:過去や未来に囚われると、気持ちが散漫になり、ストレスが増大します。「今」に意識を向けることで、余計な心配を手放しやすくなるのです。

例えば、家族と食事をする時、スマホを見ずに、家族との会話を楽しむことで、より仲良くなれます。実際に、これを実践した人からは「大切な時に余計なことを考えなくなり、家族との会話が増えた」「好きなことや仕事に深く集中できるようになった」という声をもらっています。

実践方法

  1. 「今に集中する」と意識する:「今すぐできることは何か?」と自分に聞く習慣をつける。
  2. 五感を活用する:周囲の音、香り、手触りなどを意識し、集中力を高める。
  3. 雑念を減らす:スマホや余計な情報を遮断し、目の前のことに集中する。
  4. やるべきことを具体化する:タスクをリスト化し、優先順位をつける。
今に集中する

まとめ

「ドライブアウェイ」「自分を信じる」「今に集中する」という3つのスキルを使うと、自分の持っている力を最大限に発揮できます。これらのスキルを毎日の生活で実践すれば、仕事や勉強、人間関係がより良くなり、充実した毎日を送れるようになります。多くの人がこれらのスキルを実践して、仕事の効率が上がったり、心が安定したりといった良い結果を報告しています。

ぜひ、あなたもこの3つのスキルを少しずつ生活に取り入れてみてください。小さな一歩から始めることで、きっと幸せで充実した人生を送れるようになりますよ!

参考資料

  • 強化された職務上の要求と認知的ストレス症状: 個人特性のモデレーター的役割. 心理学のフロンティア. 2021-04-22.
  • 不確実性の下での感情的意思決定に対する偶発的な怒り(対恐怖)の影響を制御する自己分散. 行動意思決定ジャーナル. 2024-03-19.
  • 自然なストレッサーへの曝露後の反復的な否定的思考は、実験室におけるストレス反応と意思決定の変化を前向きに予測する。行動研究と治療. 2020-03-27.
  • 起業家の思考プロセスと起業家の意思決定との間の関係力学における感情の媒介効果. 中小企業のための国際協議会のジャーナル。2023-01-10.

関連記事

記事カテゴリー
お願い