メンタルトレーニングとは?

メンタルトレーニングは心の状態を自分の意思によって最適に保ち、自分の持っている最大のパフォーマンスを必要な時に発揮できるようになるためのスキルです。メンタルトレーニングはアスリートだけのものではありません。身につけ、そのスキルを向上させることで仕事や試験、人間関係など様々な場面で本来の自分のパフォーマンスを発揮できるようになり、人生をより豊かで有意義なものにするためのスキルトレーニングなので、全ての人々に役立つ重要なスキルトレーニングです。

自分の意思の力で

最高の自分で生きる!

スポーツの世界ではメンタルトレーニングを取り入れ実績をあげている人が大勢いらっしゃいます。実績によって選手としての価値や人生が大きく影響を受けるため、プロのスポーツ選手は特に熱心に取り組むからです。スポーツに必要な技術や体力を鍛えるのと同様にメンタルトレーニングを熱心に行っています。スポーツは心とパフォーマンスの関係がとても明確で、心の状態がパワフルモード(自分、チーム)ならハイパフォーマンスを出すことができ(結果として勝利しやすくなります)、パワーレスモードな状態ならローパフォーマンスになって(結果として負けやすくなります)しまいます。心がパワフルモードならチームワークが良くなって勝率が上がり、心がパワーレスモードになっていればチームワークが悪くなって勝率は低下してしまいます。

心の状態を最高に保つ
パワフルモードとパワーレスモード

ふたつの心の状態

  • パワフルモード

    心の状態が安定し、やる気と活力に満ち溢れ、心が活性化した状態
あらゆる行動(パフォーマンス)を向上させる心の状態
  • パワーレスモード
    心の状態が不安定になり、やる気や気力が湧かず、心が不活性な状態
あらゆる行動(パフォーマンス)を低下させる心の状態

つまり、心がパワフルモードな状態(パワフルモード・ステート)に傾けばパフォーマンス(成果、結果)は向上し、その反対であるパワーレスモードな状態に傾けばパフォーマンスは低下します。そして心の状態をパワフルモードに導き、保つスキルをアクティベーションスキルといいます。メンタルトレーニングとは?

心の状態に影響する要素

メンタルと要素

本来の力が引き出せない!

パワフルモード、パワーレスモードという心の状態を生み出すのは環境・状況・他者、思考の癖、気分・感情、身体、行動パターンの癖などです。様々な要素が影響し合って心の状態をつくっています。心の状態がパワーレスモードに傾いている時は、これらの要素の全て(あるいはほとんど)がネガティブな状態になり、本来持っている能力を出力できなくなっています。ですからパフォーマンス質が低下し望ましい結果を出せなくなってしまうのです。

パワーレスモードになると・・

心がパワーレスモードな状態では、潜在意識に存在する「ネガティブなスキーマ」(定着している価値の基礎基準)に支配されています。「体調が悪化したり、姿勢が悪くなる」「環境や他者との関係性が悪化」(部屋が散らかる、人に当たるなど)「ネガティブな感情に支配される」「ネガティブな行動をとる」(乱暴になる、強い言葉を使うなど)本来の自分らしい言動が取れなくなってパフォーマンスが低下し、望ましい結果が得られなくなってしまいます!!
パワフルモードの回復が最優先
パワーレスモードに傾き始めていると気づいたら、なるべく早い段階でアクティベーションスキル(心をパワフルモードに導くスキル)を使って心の状態をパワフルモードに導く必要があります。なぜなら遅くなればなるほどパワーレスモードという感情や感覚が強化されてしまうからです。アクティベーションスキルを習慣化して身につけている人は、パワーレスモードに陥りかけても自分自身の力で心をパワフルモードに保つことができるようになります。それを繰り返していくことでパワフルモードの感情や感覚が強化されて、パワフルモードを保ちやすくなっていきます。なぜなら体のトレーニングと同じで、使った感覚が強くなり、使わない感覚は弱くなる(廃用)からです。

早期回復がポイント

強くなるためのスキルを磨こう

高いパフォーマンスを出せるようになるための心の状態とパフォーマンスの関係はスポーツ心理学において体系化されてきました。体系化された「心とパフォーマンスの関係」と「心の状態をパワフルモードに保つ方法」(アクティベーションスキル)を知識として理解しスキルトレーニングとして実践して、できるだけ多くの人とシェアすることでパワフルモードを維持し、その状態を感じる感覚回路を強化することで、パワフルモードな心の状態はより安定したものになっていきます。アクティベーションスキルを磨き、そのスキルを向上させることで強い心を手に入れましょう!!