出来事が起きる確率や実際のデータを評価する

何か問題が起きた時に将来起きそうなリスクを判断するしようとして、人は「最近の情報(親近性効果)」「目立っている情報」「自分にかかわりのある情報」重視するという傾向があります。それによって誤った生起率やデータに基づいて思考・行動することが、いき過ぎた心配や不安を引き起こしたり行動を制限し問題を大きくしていることがあります。

人は出来事の実際の生起率や実データに基づいた評価をあまりしないということです。ですから自分がどれぐらい事実に基づいて判断・行動しているかを知って、そうした傾向が低い人は対象となる基礎データを見直したり、生起率を見直し考え方や行動を修正することで、行き過ぎた心配や不安に襲われることが減少して行動力も向上します。

練習の方法
  1. 「出来事が起きる確率や実際のデータを評価する」を使って、自分が思っている確率と客観的確率/予測するデータをリスト化しましょう
  2. 1の数値に基づいて事実を検討し直しましょう。
認知行動療法-出来事が起きる確率や実際のデータを評価する

認知行動療法で使用する「出来事が起きる確率や実際のデータを評価する」の記入例

以下の事について検討してみましょう

  • 望まない事態が生じると、そのネガティブな面だけに注目し、そのことが繰り返したり頻繁に起こるような気がしてしまって、実際の生起率について考えられなくなってしまいます。今の心配事についてそうなっていないかを検討してみましょう。
  • 何%ぐらいの確率で、それが起きると思いますか?
  • 何%ぐらいの人に、それが起きると思いますか?
  • どれぐらいの頻度やサイクルで、それが起きると思いますか?

この作業を行っても心配が尽きず、自分の考えを証明するデータを探す必要があると感じる人もいるでしょう。そんな人は、それを行うことについて損益分析をしたり、「不確実さを受けいれる」ことの利益について検討してみましょう。