「ミラーニューロン」って知っていますか?

脳には「ミラーニューロン」という神経細胞が存在しています。
アドバイスする女性ミラーニューロンは相手の動作を目にした時、相手と同じ動作をするように指令を出すという機能を持っています。
相手と同じ動作をすることで仲間意識を高まるからだと考えられています。(子供の学習機能も担っているようです)

人のあくびを見てつられてあくびをしてしまったという経験がある人も多いのではないでしょうか?
自分が笑顔だと相手も笑顔になりやすくなって、自分が不機嫌そうな顔をしていると相手も不機嫌になってしまうのです。

人間関係が苦手だと思っている人は、会話中自分自身が不安を感じたり、不快に感じているため、相手も不安や不快を感じやすくなってしまっている可能性が高いのです。
つまり、人間関係がうまくいかなかったり、会話がチグハグになってしまうのは、話術のせいだけでなく、苦手意識からくる表情や態度が人間関係を難しくしてしまっているということです。
笑顔の子供達ですから、会話が苦手な人でも「笑顔で人と接する」ことを心がけるだけで、相手も明るく楽しい気分になって人間関係が改善されることもあるのです。
昔から人間関係をよくする最大のポイントは「笑顔」だと言われる理由です。

人は笑顔をみているだけで楽しくなるので、笑顔でいることで人間関係が良好になっていくのです。

人は楽しいと笑いますが、笑うことによって、楽しくなることもできるといわれています。
楽しいというから笑うだけではなく、「笑う」から「楽しく」なると考えることもできるのです。

できるだけ大きい声を出して笑いましょう。
声を出した笑いは本物であると感じやすくなるので相手も気持ちよくなっていきます。