明確に区別できますか?
自己肯定感とうぬぼれの違い
セルフカレッジを強化して心をフルネスに保つためには自己肯定感を強化することが必要だということはこれまでに述べました。
時折自己肯定感を持つことと自惚れることが同じものであると感じてしまうことで、自己肯定感を強化することに抵抗を感じる人もいらっしゃるので、今回は自己肯定感を持つこととうぬぼれることの違いについて考えてみましょう。
さてどれぐらいの人が自己肯定感を強化することと、うぬぼれて自己中心的になることの違いを上手に説明できるでしょうか?
自己肯定感について
自分フルネスに導くスキルをアクティベーションスキル、まわりをフルネスに導き・維持するスキルをインフルーエンスパワー呼ぶことは覚えていますか?
セルフカレッジもインフルーエンスパワーもどちらも心の状態をフルネスに導くスキルです。
自己肯定感はセルフカレッジの基本となるもので、セルフカレッジはインフルーエンスパワーの基本となります。
つまり自己肯定感を高めてセルフカレッジのスキルが向上すると、まわりをフルネスに導くことができるようになるのです。
自惚れについて
反対に自惚れは自己中心的な言動を生み出すので、自惚れてしまうと状況を無視した勝手なパフォーマンスをするようになってしまいます。
その結果まわりはアンフルネスなに陥ってしまいます。
自己肯定感をもつことは周りをフルネスに導くベースを作ることであり、自惚れることはまわりをアンフルネスに陥らせるベースを作ることなのです。
自分の心の状態が自己肯定感なのか自惚れなのかを知るためには、自分の言動で周りの人たちがアンフルネスに陥っているかを観察することで判断できます。
自己肯定感を強化しセルフカレッジのスキルを強化して、周りをフルネスに導くインフルーエンスパワーを身につけていきましょう