カウンセリングで対人関係は変わる?

初期の心理カウンセリングではご相談者が現在抱えている苦しさやつらさを心理カウンセラーと共有できるように、考え方や感じ方について心を込めて真摯に聴かせていただきます。問題が限定されている場合や、心理的背景を改善する必要のない場合は、この1回の心理カウンセリングで気分が改善し前向きに人生に取り組めるようになる方もいらっしゃいます。

その後必要であれば対人関係を改善することを目的とした心理カウンセリングを行います。対人関係で悩む理由の大きな原因は5つです。


  • コミュニケーションスキルの不足
  • 対人関係における認知の癖(考え方)
  • コミュニケーションにおける行動パターン
  • 低いセルフイメージ
  • 緊張などに対する感情コントロール

もちろん自分ではコントロールできないような問題もありますが、多くの場合これらの点を改善することで悩みや苦しみが緩和・解消されます。
お願い・感じる

コミュニケーションスキルとスキル

私たち日本人は学校で「これが正しいコミュニケーションの仕方です。」とか「こうしたら上手に人と会話ができたり、自己主張できたりします。」といったことを学びません。多くの場合周りの大人をモデルとしたり、友人関係をモデルとしてその中からコミュニケーションスキルを学んでいきます。つまり、その人のおかれた家庭環境・社会環境などによってコミュニケーションスキルに大きな差があるのです。

人とうまく話ができなくて傷ついたり、損をしたり、ストレスをためたりすることが多いと、自分が性格に原因があると考える人がほとんどのようです。

コミュニケーションには一定の法則(心理の法則)が関係していますので、それを知って対人関係をつくるか知らずに対人関係を作るかでは、その結果に大きな差ができてしまいます。今まで知らなかったコミュニケーションや自己主張のスキルについて学び、身につけることによって、対人関係は劇的に変わります。

もっと知りたい

認知・行動の癖を修正する

「人前で上がってしまう」「緊張して何もいえなくなる」など対人関係における感情は、その場面のその人の認知(思考やイメージ)の癖によって生まれます。そして、その結果生じる行動によって、さらに強いものになります。対人関係におけるその人の認知や行動の癖やパターンを知り、それを見直し、修正したり、そうした認知や行動パターンを作り上げてきた出来事を見直し認知し直すことで、問題になっている気分や感情が緩和・解消されていきます。

もっと知りたい

セルフイメージをあげるワークや練習をする

対人関係が苦手な人の多くは、自分に対する評価(セルフイメージ)の低い方が多いようです。そうした場合は、イメージング、協力催眠、セルフイメージをあげるワーク(課題)などを通してセルフイメージをあげる取り組みを行っていただきます。

緊張などに対する感情コントロール

感情が生じるもう1つの原因は「条件反射」です。何度も対人関係で「辛い思い」をすると、人を見るだけで「辛い思い」が蘇ったり、人を避けようと潜在意識が緊張という感情を湧き起こすようになります。こうした反応を無くすためには「反応妨害」をする必要があります。リラックスした感覚(他のポジティブな感情でも結構です)を呼び起こすスキルを高め、緊張しそうになった時にそうした感覚を呼び起こすことを繰り返し、「人」と「緊張」の結びつき関係を無くして、人を見ても緊張しないように練習していきます。必要であれば、これ以外にもトラウマをケアする心理ワークを行ったり、その人に必要な心のケアを行っていきます。