全ては理解と共感から始まる
どんなご相談についても共通していえることですが、通り一遍の話をお聴きしただけではご相談者の苦しみや辛さを理解・共感することはできません。ご相談の最初の段階では、ご相談者が現在置かれている状況や境遇、体験、考えや心の状態などを丁寧に聴かせていただきます。そして、ご相談者と心理カウンセラーが苦しさや辛さを共有できてから、うつ病がもたらすネガティブな状況を軽減・解消するための方法を見極めて提案させていただきます。うつ病寛解のための取り組みの基盤を作らせていただきます。その後ご相談者の性格や抱えている問題を検討し、心理カウンセリングで何を行うかを検討します。
重度の時
考えることが辛い状態の時
うつ病といっても重度から軽度のものまで色々な状態があります。うつ病が重度で考えることが困難な場合、心理カウンセリングでできることは限られてきます。認知や行動の癖を特定したり変容していくためには、ある程度、考えたり新しい行動に取り組むといった意欲が必要だからです。
重度の状態では、そういう意欲が全くといって湧いてきませんので、改善を目指して何かを行うというのはとても難しいのです。この次期には医師による投薬治療を続けながら(薬によって意志力や行動力がある程度うまれます)心と身体を安定させる取り組みを行います。問題が限定されている場合や、心理的背景を改善する必要のない場合は、この1回のカウンセリングで気分が改善し、前向きに人生に取り組めるようになる方もいらっしゃいます。
心理カウンセリングでできること
中程度の時
考えたり、メモを取ったりすることができる状態のとき
この時期のご相談者は自分の思考や認知を観察することができるようになっていますので、認知や行動を見直すことによってうつ病の回復に取り組めます。うつの状態を促進しやすい考え方やその元になっている社会的、個人的なルールや物事への見方について検討することによってうつ状態に対処していきます。
心理カウンセリングでできること
- 認知行動療法を中心とした認知と行動の修正
- リラクセーションの仕方など心や身体を休ませる方法を継続し、回復の促進を促すこと(呼吸法、筋弛緩法、自立訓練法など)
- その他、相談者様の望む取り組み(ゲシュタルト療法、協力催眠、瞑想、イメージングなど)
- 食事や環境・生活習慣の改善など
軽度の時
軽度や改善傾向がある時
症状が軽度であったり改善の傾向があり望ましい方向へ変化してくると、うつ状態を改善するための取り組みを積極的に行えます。また、うつ状態を引起す場面などに対応するスキルを身につけ、より望ましい状態で社会生活ができるように訓練することができます。
心理カウンセリングでできること
- 認知行動療法よって修正した認知と行動の定着
- 必要と思われるスキルの獲得
- コミュニケーションスキルトレーニング、アサーショントレーニング【自己主張トレーニング】
- イメージング、協力催眠、瞑想などを用いた潜在意識コントロールスキルの習得など(相談者様によって必要なスキルは異なってきます)
- その他、相談者様の望む取り組み
- 心理カウンセリングの回数を心理カウンセラーと相談しながら徐々に減らしながら、これまでやってきた心理スキルを自分ひとりでこなし、次回新たな問題が生じたときに自分ひとりで対処できることを意識しながら、心理カウンセリングの終結を目指します。
うつ病回復へのポイント
うつ病の回復への取り組みで大切なことは以下の2つのポイントです。
1:うつ病を良く理解する事 2:時期を区別し時期に合った取り組みを行う事
うつ病から順調に回復するためにはうつ病について正しく理解することが大切です。うつ病の症状については医師から告げられてご存知の方も多いのですが、なぜうつ病のその症状が出るのか?ということを知っていらっしゃる方はほとんどいらっしゃらないのが現状です。うつ病という病気の症状が発症するのは、そうなるような原因が体の中でも起きています。
心の症状が出ているからと言って、性格や精神力の問題だと決めつけないで、客観的な原因を理解して正しい取り組みを行っていきましょう。体の中で起きている問題を解決する「回復期」、生活習慣を取り戻す「リハビリ期」をシッカリ分けて取り組むことが回復への近道なのです。
最後に
心理カウンセリングはご相談者とともにつくり上げていくものですから、必ずこの方法をとらなければいけないというものではありません。色々な心理療法の中からナビゲーターである心理カウンセラーが取り組みを提案していきますので、それを相談者様が実践し自分のものにしていくという形になります。より効果的な心理カウンセリングができるよう、よく検討し最良の方法を選択していきましょう。重度の状態になってからの回復には数年単位での時間が回復に必要な場合もありますので、なるべく早い段階で専門家に見てもらうようにしてください。心理カウンセリングなどの方法によってうつ(鬱)になりにくい考え方や行動様式を見つけ出すということが大切になってきます。